- ホーム
- 産地紹介
産地紹介
新潟県は全国でも有数のお米の産地。
南北に長く、山、海、川とその地域地域でさまざまな特徴があり、
それぞれ多彩なお米のおいしさが味わえます。
![[イメージ]岩船地域](https://file003.shop-pro.jp/PA01424/025/img/area/img_iwafune@2x.jpg)
![[MAP]岩船地域](https://file003.shop-pro.jp/PA01424/025/img/area/map_iwafune@2x.png)
岩船地域
新潟県でも北端に位置し、村上市、関川村、粟島浦村があり、山形県に接した県境は磐梯朝日国立公園となっています。西部は日本海に面し三面川や荒川が注いでいおり、山、川、海に囲まれた自然豊かな地域です。新潟県産コシヒカリの三大産地のひとつでもあります。朝日連峰から流れるミネラルを多く含んだ水を利用した稲作が、古くから行われておりました。
![[イメージ]新発田市地域](https://file003.shop-pro.jp/PA01424/025/img/area/img_shibata@2x.jpg)
![[MAP]新発田市地域](https://file003.shop-pro.jp/PA01424/025/img/area/map_shibata@2x.png)
新発田市地域
新潟県の北東部に位置する農村地帯で、県内有数の温泉地である月岡温泉があります。夏には水芭蕉の群生やホタルが飛び交う清らかな湧き水の里、自然豊かな山の麓で作られました。
![[イメージ]阿賀野市地域](https://file003.shop-pro.jp/PA01424/025/img/area/img_aga@2x.jpg)
![[MAP]阿賀野市地域](https://file003.shop-pro.jp/PA01424/025/img/area/map_aga@2x.png)
阿賀野市地域
新潟県北東部、新潟平野のほぼ中央に位置し、一級水系阿賀野川の下流域、五頭連峰の麓にあります。たくさんの白鳥が飛来する瓢湖は冬の観光スポット、水質や環境の良さを白鳥たちも知っているのでしょう。広大な平野部では古くから稲作が盛んで、ほとんどの農家は水稲中心の単一経営農家。米杜氏農法の稲作にも適しており、毎年食味のよいお米がたくさん収穫できます。
![[イメージ]魚沼地域](https://file003.shop-pro.jp/PA01424/025/img/area/img_uonuma@2x.jpg)
![[MAP]魚沼地域](https://file003.shop-pro.jp/PA01424/025/img/area/map_uonuma@2x.png)
魚沼地域
福島県、群馬県、長野県に隣接する新潟県南東の県境、八海山をはじめとする越後三山に囲まれており、山間部では小さな棚田が、折重なるように斜面につくられ、美しい日本の原風景を見ることができます。長い冬の雪解け水が山々からにじみ、天然の栄養豊富な水源となりおいしいお米が育ちます。寒暖差の激しい気候が甘みや旨味を高めます。