米杜氏記事コンテンツ

【本物?】メルカリ等で転売されているお米に注意!
去年から続く「お米騒動」。 価格が高騰しており、原因は投機目的でお米が扱われているとも言われています。 また、お金を稼ぐために『転売』をする方もいらっしゃいます。 たまたまメルカリで見つけたのがこちらです。 この新之助30kg玄米、弊社の米袋で出品されていました。 しかも、等級印・検査員のハンコがおされておりません。 さらに、岐阜から発送しておりました。 いろいろと謎多きお米、注意も含め説明したいと思います。 未検査の玄米30kg こちらの米、等級印・検査員のハンコがありません。 これはとても重要です。 何が言いたいかと言いますと、「このお米、中身は何?」です。 新之助の場合、農産物検査で「一等」にならないと新之助とは名乗れません。 それ以外は、品種名が表記されず、ただの「うるち米」とされます。 画像では「新之助」30kg25,000円で取引されていますが、本当はただの「うるち米」25,000円です。 さらに検査をしておりませんので、うるち米かも怪しいです。 「もち米」が混じっているかもしれませんし、本当は「中米」かもしれません。 さらに言うと「屑米」かもしれません。 そもそもほんとに6年産のお米なのか。 なかなかグレーなお米ではないかと個人的に思っております。 本当に30kgの玄米か 商品説明の分に「状態とサイズは写真で判断してください」との記載がありました。 当然、30kg袋に入っていますし30kgと言っていますので"おそらく"30kgでしょう。 しかし、本当はそれより少ないかもしれません。 というのも、農産物検査を受けていれば30kgは確実なのです。 私も検査業務をやりましたが、台秤を使い必ず量目を計ります。 ですので、画像の場合、信じるしかないといったところでしょう。 お米以外に混じっていないか 品種もそうですが、米以外のモノが入っていないか注意です。 検査物であればある程度、中身は保証されますがこちらはわかりません。...
【本物?】メルカリ等で転売されているお米に注意!
去年から続く「お米騒動」。 価格が高騰しており、原因は投機目的でお米が扱われているとも言われています。 また、お金を稼ぐために『転売』をする方もいらっしゃいます。 たまたまメルカリで見つけたのがこちらです。 この新之助30kg玄米、弊社の米袋で出品されていました。 しかも、等級印・検査員のハンコがおされておりません。 さらに、岐阜から発送しておりました。 いろいろと謎多きお米、注意も含め説明したいと思います。 未検査の玄米30kg こちらの米、等級印・検査員のハンコがありません。 これはとても重要です。 何が言いたいかと言いますと、「このお米、中身は何?」です。 新之助の場合、農産物検査で「一等」にならないと新之助とは名乗れません。 それ以外は、品種名が表記されず、ただの「うるち米」とされます。 画像では「新之助」30kg25,000円で取引されていますが、本当はただの「うるち米」25,000円です。 さらに検査をしておりませんので、うるち米かも怪しいです。 「もち米」が混じっているかもしれませんし、本当は「中米」かもしれません。 さらに言うと「屑米」かもしれません。 そもそもほんとに6年産のお米なのか。 なかなかグレーなお米ではないかと個人的に思っております。 本当に30kgの玄米か 商品説明の分に「状態とサイズは写真で判断してください」との記載がありました。 当然、30kg袋に入っていますし30kgと言っていますので"おそらく"30kgでしょう。 しかし、本当はそれより少ないかもしれません。 というのも、農産物検査を受けていれば30kgは確実なのです。 私も検査業務をやりましたが、台秤を使い必ず量目を計ります。 ですので、画像の場合、信じるしかないといったところでしょう。 お米以外に混じっていないか 品種もそうですが、米以外のモノが入っていないか注意です。 検査物であればある程度、中身は保証されますがこちらはわかりません。...

コシヒカリに代わる「にじのきらめき」とは?
新潟米通販サイト「米杜氏」です。 いま、コメ業界で話題の品種「にじのきらめき」はご存じでしょうか。 暑さに強く多収で倒伏しにくく作りやすいといわれ、 当ショップの農業部門でも今年栽培し、なかなか期待のもてるお米です。 なぜ、そんなに注目されているのか紹介いたします。 暑さに強いにじのきらめき 近年、夏場の気温が異常に高く感じます。 35℃がデフォみたいな感じで40℃に達する日もあります。 酷暑になりますと稲の生育に悪影響が出てきます。 特に登熟期に気温が高くなりますと品質低下となります。 新潟でもコシヒカリの登熟期に高温となり、この2~3年、品質低下・収量が少ないなど問題視されています。 コシヒカリは出穂後20日の日平均気温が27℃以上になると整粒歩合が60%程になってしまいます。 しかし「にじのきらめき」75%程です。 さらに気温が上がると高温に弱いコシヒカリは整粒歩合が大きく低下しますが、にじのきらめきは高温登熟性に優れていますので高温での被害は緩やかです。 また、玄米の外観に優れ1等比率も高いのも魅力です。 コシヒカリより多収 収穫量はコシヒカリより15%多収(719kg/10a)で玄米千粒重は24.6と重いです。 コシヒカリの千粒重は21.5g前後と言われています。 さらに短稈で倒伏しにくく育てやすいのも魅力的です。 令和6年産の価格ですがコシヒカリ1俵25,000円に対して、にじのきらめきは1俵23,000円となります。 多収でそこそこの価格ですので、生産者からすると10aで所得が9,367円~25,014円向上し幸せになれる品種と言えます。 ※つくば地域農業改良普及センター調べ 気になる食味 コシヒカリと同等と評価されます。 新潟の晩生品種「みずほの輝き」も同じ評価をされていますが、コシヒカリと同等ではない気がしますので、食べる方によって評価が変わるかもしれません。 家庭用というよりかは外食・中食で使用されることが多くなりそうです。 ちなみに大粒だそうです。 ネットの検索サジェストでは「にじのきらめき まずい」と一番に上がってきますがまずいのでしょうか。 まだ食べたことがないのでこんどチャレンジしたいと思います。...
コシヒカリに代わる「にじのきらめき」とは?
新潟米通販サイト「米杜氏」です。 いま、コメ業界で話題の品種「にじのきらめき」はご存じでしょうか。 暑さに強く多収で倒伏しにくく作りやすいといわれ、 当ショップの農業部門でも今年栽培し、なかなか期待のもてるお米です。 なぜ、そんなに注目されているのか紹介いたします。 暑さに強いにじのきらめき 近年、夏場の気温が異常に高く感じます。 35℃がデフォみたいな感じで40℃に達する日もあります。 酷暑になりますと稲の生育に悪影響が出てきます。 特に登熟期に気温が高くなりますと品質低下となります。 新潟でもコシヒカリの登熟期に高温となり、この2~3年、品質低下・収量が少ないなど問題視されています。 コシヒカリは出穂後20日の日平均気温が27℃以上になると整粒歩合が60%程になってしまいます。 しかし「にじのきらめき」75%程です。 さらに気温が上がると高温に弱いコシヒカリは整粒歩合が大きく低下しますが、にじのきらめきは高温登熟性に優れていますので高温での被害は緩やかです。 また、玄米の外観に優れ1等比率も高いのも魅力です。 コシヒカリより多収 収穫量はコシヒカリより15%多収(719kg/10a)で玄米千粒重は24.6と重いです。 コシヒカリの千粒重は21.5g前後と言われています。 さらに短稈で倒伏しにくく育てやすいのも魅力的です。 令和6年産の価格ですがコシヒカリ1俵25,000円に対して、にじのきらめきは1俵23,000円となります。 多収でそこそこの価格ですので、生産者からすると10aで所得が9,367円~25,014円向上し幸せになれる品種と言えます。 ※つくば地域農業改良普及センター調べ 気になる食味 コシヒカリと同等と評価されます。 新潟の晩生品種「みずほの輝き」も同じ評価をされていますが、コシヒカリと同等ではない気がしますので、食べる方によって評価が変わるかもしれません。 家庭用というよりかは外食・中食で使用されることが多くなりそうです。 ちなみに大粒だそうです。 ネットの検索サジェストでは「にじのきらめき まずい」と一番に上がってきますがまずいのでしょうか。 まだ食べたことがないのでこんどチャレンジしたいと思います。...

【時短】おすすめの無洗米玄米
新潟米のお米通販サイト「米杜氏」です。 この記事を読むと下記の3つイイ事があります。 ・当店がおすすめする無洗米?玄米食 ・手をぬらさない、時間短縮の玄米食 ・玄米の本当の良さは栄養価よりもおなかスッキリ。 お米通販サイトを担当している私が、当店の商品を自腹で買って体験した使用感をお伝えします。 米杜氏の玄米食は無洗米? 当店の玄米食は自社サイト・楽天市場・スーパー・ホームセンターなどで販売しております。 その際、無洗米とは詠っていませんがなぜか無洗米玄米として人気が高まりました。 なぜ、無洗米玄米と認知されたのか。 楽天市場のお問合せで多いのが「こちらの商品は無洗米でしょうか」というものです。 というのも東洋ライス様の「ロウカット玄米」に対抗しようとこの商品を開発した為、気づけば同じような商品説明になってしまい同様の商品と勘違いする方が増えました。 また「玄米食」という商品名も他店でも多く使用しており無洗米をうたっているお店もあるので"無洗米玄米"と誤認が増えました。 無洗米玄米でもイケそう 当店の玄米食は無洗米加工はしておらず表皮にほんのちょっと傷を入れて水を吸収しやすくしている商品です。 そのため、当店の玄米食の炊き方には削れたほんの少しのごみを「サッと水ですすぐ」と推奨しております。 しかし、「そんな少しのカスを洗い流すのは水も時間ももったいない」っとずぼらな私は、洗わなくても大丈夫じゃないかとひらめきました。 実際に玄米食を洗わず炊いてみた すすいだ時と洗わない時では食べた感じ、変化はありませんでした。 むしろ、すすぐ工程がないのでしっかりと糠層が残っており、プチプチ食感がより感じられ租借回数も増えている気がします。 また、栄養価も洗い流されず、残っている感じがしました(なんとなくの感想です) この体験談をお問合せの返信に使用したところ、お客様が無洗米として認識してしまいました。 さらに、その方がレビューでも無洗米と紹介したため、そのレビューが参考となり無洗米という認識で一人歩きしてしまいました。 ★玄米食の楽天市場レビューはコチラ★ 結果、当店の玄米食は無洗米じゃないけど、洗わなくてもいい玄米となりました。 ※気になる方は洗ってください。 無洗米効果で時短に お米を研ぐ作業は本当に手間です。 冬場では水が冷たくなおさらです。...
【時短】おすすめの無洗米玄米
新潟米のお米通販サイト「米杜氏」です。 この記事を読むと下記の3つイイ事があります。 ・当店がおすすめする無洗米?玄米食 ・手をぬらさない、時間短縮の玄米食 ・玄米の本当の良さは栄養価よりもおなかスッキリ。 お米通販サイトを担当している私が、当店の商品を自腹で買って体験した使用感をお伝えします。 米杜氏の玄米食は無洗米? 当店の玄米食は自社サイト・楽天市場・スーパー・ホームセンターなどで販売しております。 その際、無洗米とは詠っていませんがなぜか無洗米玄米として人気が高まりました。 なぜ、無洗米玄米と認知されたのか。 楽天市場のお問合せで多いのが「こちらの商品は無洗米でしょうか」というものです。 というのも東洋ライス様の「ロウカット玄米」に対抗しようとこの商品を開発した為、気づけば同じような商品説明になってしまい同様の商品と勘違いする方が増えました。 また「玄米食」という商品名も他店でも多く使用しており無洗米をうたっているお店もあるので"無洗米玄米"と誤認が増えました。 無洗米玄米でもイケそう 当店の玄米食は無洗米加工はしておらず表皮にほんのちょっと傷を入れて水を吸収しやすくしている商品です。 そのため、当店の玄米食の炊き方には削れたほんの少しのごみを「サッと水ですすぐ」と推奨しております。 しかし、「そんな少しのカスを洗い流すのは水も時間ももったいない」っとずぼらな私は、洗わなくても大丈夫じゃないかとひらめきました。 実際に玄米食を洗わず炊いてみた すすいだ時と洗わない時では食べた感じ、変化はありませんでした。 むしろ、すすぐ工程がないのでしっかりと糠層が残っており、プチプチ食感がより感じられ租借回数も増えている気がします。 また、栄養価も洗い流されず、残っている感じがしました(なんとなくの感想です) この体験談をお問合せの返信に使用したところ、お客様が無洗米として認識してしまいました。 さらに、その方がレビューでも無洗米と紹介したため、そのレビューが参考となり無洗米という認識で一人歩きしてしまいました。 ★玄米食の楽天市場レビューはコチラ★ 結果、当店の玄米食は無洗米じゃないけど、洗わなくてもいい玄米となりました。 ※気になる方は洗ってください。 無洗米効果で時短に お米を研ぐ作業は本当に手間です。 冬場では水が冷たくなおさらです。...

【令和6年産】お米の値上げ、始まる。
どうも、お米の通販「米杜氏」です。 令和6年産の新潟米ですが、新米からとんでもない価格になっていましたが、ここにきてぽつぽつ値上げが始まりました。 新之助5kg3,880円(税別) 昨日スーパーの米の値段を見ていましたら、新之助の価格が5kgで3,880円(税別)となっていました。 おそらく300円くらい値上がりしていると思います。 まだ12月に入ったばっかりでこの値上げ。 悪夢再びか…。 新潟米は「やや不良」 全国的には作況指数102と「やや良」とされた令和6年産。 しかし、新潟県下越エリアは97、佐渡は95とやや不良となっています。 当店も農家さんからお米を集めていますが、例年より1~3割少ない在庫です。 単純に収量が少なかった、であれば仕方ないのですが。 当店より高値で買う米屋さんに持ってかれたとなると今までお付き合いのあった農家さんだけに、悲しいですね。 また、まだ値が上がると読んで出荷せずに保管している農家さんもいるとか、いないとか。 とにかく、新潟米は高くて、在庫が無い状態です。 お米の供給責任 当ショップはNET販売をしておりますが、メインとなるのは全国展開をしているショッピングセンターです。 また、業務用米・外食などの飲食店があります。 こちらは年間を通じてお米を供給しなければなりません。 ですので、当店のNET販売はおまけみたいなものですので、売り切れごめんになってしまうかもしれませんが、なんとか頑張りたいと思います。 今後のお米の価格について 間違いなく上がると思います。 楽天の価格調査をしていましたら、新潟のお店は軒並み値上げです。 上げ幅が高いところで新米時期と比べ5kg500円値上げをしていました。 5年産は田植え頃から米がないと騒ぎ始めていましたから、6年産は今後の在庫は大丈夫なのでしょうか。 不安です。 消費者は落ち着いて買い物を 5年産の反省をいかして「まとめ買い」は絶対に控えることです。 一部の方のせいで、皆さんが混乱してしまいます。 また、お米は生鮮食品ですので劣化することを忘れずに。...
【令和6年産】お米の値上げ、始まる。
どうも、お米の通販「米杜氏」です。 令和6年産の新潟米ですが、新米からとんでもない価格になっていましたが、ここにきてぽつぽつ値上げが始まりました。 新之助5kg3,880円(税別) 昨日スーパーの米の値段を見ていましたら、新之助の価格が5kgで3,880円(税別)となっていました。 おそらく300円くらい値上がりしていると思います。 まだ12月に入ったばっかりでこの値上げ。 悪夢再びか…。 新潟米は「やや不良」 全国的には作況指数102と「やや良」とされた令和6年産。 しかし、新潟県下越エリアは97、佐渡は95とやや不良となっています。 当店も農家さんからお米を集めていますが、例年より1~3割少ない在庫です。 単純に収量が少なかった、であれば仕方ないのですが。 当店より高値で買う米屋さんに持ってかれたとなると今までお付き合いのあった農家さんだけに、悲しいですね。 また、まだ値が上がると読んで出荷せずに保管している農家さんもいるとか、いないとか。 とにかく、新潟米は高くて、在庫が無い状態です。 お米の供給責任 当ショップはNET販売をしておりますが、メインとなるのは全国展開をしているショッピングセンターです。 また、業務用米・外食などの飲食店があります。 こちらは年間を通じてお米を供給しなければなりません。 ですので、当店のNET販売はおまけみたいなものですので、売り切れごめんになってしまうかもしれませんが、なんとか頑張りたいと思います。 今後のお米の価格について 間違いなく上がると思います。 楽天の価格調査をしていましたら、新潟のお店は軒並み値上げです。 上げ幅が高いところで新米時期と比べ5kg500円値上げをしていました。 5年産は田植え頃から米がないと騒ぎ始めていましたから、6年産は今後の在庫は大丈夫なのでしょうか。 不安です。 消費者は落ち着いて買い物を 5年産の反省をいかして「まとめ買い」は絶対に控えることです。 一部の方のせいで、皆さんが混乱してしまいます。 また、お米は生鮮食品ですので劣化することを忘れずに。...

いつ下がる?高いお米を少しでもお得に買う方法。
新米が出そろい流通が落ち着いてきました。 どうも、新潟米通販「米杜氏」です 令和5年産は「令和の米騒動」といわれ、どのお店も在庫切れ、ネットでは価格高騰と大騒ぎになりました。 9月に入り新米の価格が下がらず、消費者にとってはかなり家計の負担になっていると思われます。 お米の価格は下がるのか? 答えはノーだと思います。 米は年に1度しか栽培されません。 ※沖縄では二毛作が行われていますが。 よって米の価格は収穫時期に決まります。 ここでJAが出す概算金がポイントとなります。 これは米の需給や生産コストなどを踏まえ、「1俵〇〇円」とJAが生産者に払います。これが仮渡金です。 そこから令和6年産販売の見通しが立つと、販売見込額から経費など引き、生産者に払う追加払いが行われます。 ここでポイントなのが、概算金が例年より3000~4000高くなっているのです。 さらにスポット購入をしている業者間の価格が異様に高騰しています。 JAが出す概算金より10,000円以上高く売買されています。 このことから価格が下がる要素が見当たりませんので、高値が続くと考えられます。 なぜこのような事態になっているかというと、肥料高騰、燃料の高騰など生産コストが上昇しているのが一点、 もう一つは、令和6年産も米が不足し、再び米騒動が起きるのでは?と今のうちから在庫を抱えている業者がが増えてい事があげられます。 高くても買わないと商売が回らない会社・お店もございます。 なので「高くても売れる」となります。 所詮、商売ですので、より高く売ろうとするのが普通です。 令和5年産の時、玄米売りをしている会社で短期間で1年で倉庫ができるくらい儲かったと聞きます。 こういった、一部で札束の殴り合いみたいなことが起きますと 関係ない消費者にしわ寄せがきます。 また、大きい商社などが我々を飛び越して、農家さんと直でやり取りをする事が増えてきています。 いつも出してくれる農家さんからお米が出てこないと思ったら、即金だったのでそちらに売ったなどという話も。 本当に異常事態ともいえるでしょう。 しばらくはこの価格で我慢するしかないでしょう。 お得にお米を買うには 我慢と言ってもできない方も多いでしょう。...
いつ下がる?高いお米を少しでもお得に買う方法。
新米が出そろい流通が落ち着いてきました。 どうも、新潟米通販「米杜氏」です 令和5年産は「令和の米騒動」といわれ、どのお店も在庫切れ、ネットでは価格高騰と大騒ぎになりました。 9月に入り新米の価格が下がらず、消費者にとってはかなり家計の負担になっていると思われます。 お米の価格は下がるのか? 答えはノーだと思います。 米は年に1度しか栽培されません。 ※沖縄では二毛作が行われていますが。 よって米の価格は収穫時期に決まります。 ここでJAが出す概算金がポイントとなります。 これは米の需給や生産コストなどを踏まえ、「1俵〇〇円」とJAが生産者に払います。これが仮渡金です。 そこから令和6年産販売の見通しが立つと、販売見込額から経費など引き、生産者に払う追加払いが行われます。 ここでポイントなのが、概算金が例年より3000~4000高くなっているのです。 さらにスポット購入をしている業者間の価格が異様に高騰しています。 JAが出す概算金より10,000円以上高く売買されています。 このことから価格が下がる要素が見当たりませんので、高値が続くと考えられます。 なぜこのような事態になっているかというと、肥料高騰、燃料の高騰など生産コストが上昇しているのが一点、 もう一つは、令和6年産も米が不足し、再び米騒動が起きるのでは?と今のうちから在庫を抱えている業者がが増えてい事があげられます。 高くても買わないと商売が回らない会社・お店もございます。 なので「高くても売れる」となります。 所詮、商売ですので、より高く売ろうとするのが普通です。 令和5年産の時、玄米売りをしている会社で短期間で1年で倉庫ができるくらい儲かったと聞きます。 こういった、一部で札束の殴り合いみたいなことが起きますと 関係ない消費者にしわ寄せがきます。 また、大きい商社などが我々を飛び越して、農家さんと直でやり取りをする事が増えてきています。 いつも出してくれる農家さんからお米が出てこないと思ったら、即金だったのでそちらに売ったなどという話も。 本当に異常事態ともいえるでしょう。 しばらくはこの価格で我慢するしかないでしょう。 お得にお米を買うには 我慢と言ってもできない方も多いでしょう。...

おらが「いっちゃんうまい米」食味コンテスト結果発表
第13回おらが「いったんうまい米」食味コンテスト 毎年10月の下旬に弊社が開催しています『お米まつり』が10/26・27に行われました。 メインはお米の特売ですが、ほかにも「餅つき」や弊社の契約生産者の中のトップを決める「食味コンテスト」など秋の収穫祭が開かれました。 食味コンテスト 米生産農家さま約120名の栽培したコシヒカリの中から食味計と品質基準判定機の検査結果上位5名を選出し、5名のコシヒカリを実際に来場された方に食べていただき審査する企画です。 結果ですが、 赤印のご飯・24票 青印のご飯・38票 黄印のご飯・36票 白印のご飯・12票 緑印のご飯・30票 という結果になりました。 一番おいしいお米に選ばれた赤印のお米を生産しているのは阿賀野市小河原の鈴木重利さん。 鈴木さんは愛嬌たっぷりで野菜を作るのも上手です。 人柄が作物にも影響し、良いものができているのかと思いました。 餅つき&ふるまい 餅つきは新型コロナウイルスの影響で久しぶりに開催です。 私用したお米は「こがねもち」。 色の白さとコシの強さに定評があり、もち米の王様といわれています。 もち米品種の中では、最上級の品質と人気を得ています。 小さなお子様も餅つきに参加していただき、大変盛り上がりました。 お米のアンケートを実施 最後に、参加していただいた方にアンケートをお願いしました。 Q.令和6年産のお米の価格について 驚いたのは3割の方が妥当な価格と答えました。 ・いままでが安い。 ・おいしいので妥当な価格。 ・他も値上げしているので仕方ない ・生産者も頑張っているので妥当。 との声がありました。...
おらが「いっちゃんうまい米」食味コンテスト結果発表
第13回おらが「いったんうまい米」食味コンテスト 毎年10月の下旬に弊社が開催しています『お米まつり』が10/26・27に行われました。 メインはお米の特売ですが、ほかにも「餅つき」や弊社の契約生産者の中のトップを決める「食味コンテスト」など秋の収穫祭が開かれました。 食味コンテスト 米生産農家さま約120名の栽培したコシヒカリの中から食味計と品質基準判定機の検査結果上位5名を選出し、5名のコシヒカリを実際に来場された方に食べていただき審査する企画です。 結果ですが、 赤印のご飯・24票 青印のご飯・38票 黄印のご飯・36票 白印のご飯・12票 緑印のご飯・30票 という結果になりました。 一番おいしいお米に選ばれた赤印のお米を生産しているのは阿賀野市小河原の鈴木重利さん。 鈴木さんは愛嬌たっぷりで野菜を作るのも上手です。 人柄が作物にも影響し、良いものができているのかと思いました。 餅つき&ふるまい 餅つきは新型コロナウイルスの影響で久しぶりに開催です。 私用したお米は「こがねもち」。 色の白さとコシの強さに定評があり、もち米の王様といわれています。 もち米品種の中では、最上級の品質と人気を得ています。 小さなお子様も餅つきに参加していただき、大変盛り上がりました。 お米のアンケートを実施 最後に、参加していただいた方にアンケートをお願いしました。 Q.令和6年産のお米の価格について 驚いたのは3割の方が妥当な価格と答えました。 ・いままでが安い。 ・おいしいので妥当な価格。 ・他も値上げしているので仕方ない ・生産者も頑張っているので妥当。 との声がありました。...