この記事を読むと下記の3つイイ事があります。
・当店がおすすめする無洗米?玄米食
・手をぬらさない、時間短縮の玄米食
・玄米の本当の良さは栄養価よりもおなかスッキリ。
お米通販サイトを担当している私が、当店の商品を自腹で買って体験した使用感をお伝えします。
米杜氏の玄米食は無洗米?
当店の玄米食は自社サイト・楽天市場・スーパー・ホームセンターなどで販売しております。
その際、無洗米とは詠っていませんがなぜか無洗米玄米として人気が高まりました。
なぜ、無洗米玄米と認知されたのか。
楽天市場のお問合せで多いのが「こちらの商品は無洗米でしょうか」というものです。
というのも東洋ライス様の「ロウカット玄米」に対抗しようとこの商品を開発した為、気づけば同じような商品説明になってしまい同様の商品と勘違いする方が増えました。
また「玄米食」という商品名も他店でも多く使用しており無洗米をうたっているお店もあるので"無洗米玄米"と誤認が増えました。
無洗米玄米でもイケそう
当店の玄米食は無洗米加工はしておらず表皮にほんのちょっと傷を入れて水を吸収しやすくしている商品です。
そのため、当店の玄米食の炊き方には削れたほんの少しのごみを「サッと水ですすぐ」と推奨しております。
しかし、「そんな少しのカスを洗い流すのは水も時間ももったいない」っとずぼらな私は、洗わなくても大丈夫じゃないかとひらめきました。
実際に玄米食を洗わず炊いてみた
すすいだ時と洗わない時では食べた感じ、変化はありませんでした。
むしろ、すすぐ工程がないのでしっかりと糠層が残っており、プチプチ食感がより感じられ租借回数も増えている気がします。
また、栄養価も洗い流されず、残っている感じがしました(なんとなくの感想です)
この体験談をお問合せの返信に使用したところ、お客様が無洗米として認識してしまいました。
さらに、その方がレビューでも無洗米と紹介したため、そのレビューが参考となり無洗米という認識で一人歩きしてしまいました。
結果、当店の玄米食は無洗米じゃないけど、洗わなくてもいい玄米となりました。
※気になる方は洗ってください。
無洗米効果で時短に
お米を研ぐ作業は本当に手間です。
冬場では水が冷たくなおさらです。
当店の玄米食は無洗米もどきなのでこの手間は省けますね。
さらに上記にもありますように玄米食は特殊な加工をしていますので水の吸収が早いのが特徴です。
玄米を炊飯する場合、通常ですと浸水時間8時間をおすすめしています。
でないと、ほんとボソボソの炊きあがりです。
しかし当店の玄米食は浸水1時間としています。
ほぼ白米と変わりません。
しかもふっくらと炊き上がります。
皆さん、知っている方もいるかもしれませんが、
浸水時間とは1時間つけてから炊飯ボタンを押すのではありません。
炊飯プログラムに浸水時間は含まれています。
よくわからない方は、1時間浸水し、早炊き押せばいいと思います。
もっとこだわらず、玄米を食べたい方は私の方法をおすすめします。
寝る前にタイマーを押す。
ずぼらな私はこれです。
23:00頃に玄米食と水を入れ、タイマーを05:00にセットします。
涼しい時期&寒い時期はこれでOKです。
夏場はだめです。
水温が高く、なんだかおいしく感じられませんでした(体験談)
さらに水温が高いと菌も繁殖しますので注意が必要です。
不水溶性食物繊維でおなかスッキリ
当店の玄米食はアスリート系の方へおすすめする形で売り始めました。
※現在もマッチョ系に販売しております。
しかし、あまり食いつきがよくありませんでした。
ネタとしては面白いですが。
インスタでもアンバサダー利用しておすすめしていましたがあんまり反響がありません。
どうしたものかと考えていたところ、
楽天市場のレビューを見ていますと、
・お通じが良くなった。
・租借回数が増えてダイエット効果に期待できる。
などのレビューが増えていきました。
…健康志向で売っていった方が良いのでは?と考え、
画像などを一掃したところ、
そっち系のユーザーが増え人気となりました。
また、ロウカット玄米と似たようなものですよ!と表記し販売していたところ
ロウカット玄米は商標登録されていたため、東洋ライス様に怒られました。
※その節は大変申し訳ございませんでした。
しかし、米杜氏の玄米食を実感していただき、多くのリピーターが付きました。
実際に、社内でも利用している方が多く、不水溶性食物繊維の効果に期待ができると感じている方が増えています。
玄米はいいとこ尽くし
玄米は健康に期待ができますし、お通じが良くなる気がします。
いろいろと書かせてもらいましたが、お米に限らず、食品は一回手に取ってもらわないと良さが伝わりませんので、どうか米杜氏の玄米食を一度買ってみてはいただけませんでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。
米杜氏オンラインショップ 戸部