米杜氏記事コンテンツ

【おすすめ】美味しいお米を通販する
毎日食べるお米だからこそ、こだわりたい!と思う方は多い方思います。そこで美味しいお米通販するにあたり失敗しない選び方とおすすめな美味しいお米を紹介します。 自分好みのお米を知る お米は産地品種によって様々な味わいがあります。 ・もっちり or あっさり ・柔らかめ or 硬め と四つの評価の元、食味チャートが作られています。 日本で最も生産されている「コシヒカリ」。こちらは『もっちり・柔らか』となります。 日本人にはコシヒカリが合うのかもしれませんが、粘りの少ないお米に合う料理や、しっかりとした食感に合うおかずなど「食の多様化」により特徴のあるお米の需要が生まれています。 いままでご飯はあまり好きではないという方でも自分に合った品種を選ぶことにより、ご飯が好きになるかもしれません。 美味しいお米の産地を知る お米を通販するにあたり、決め手となるポイントがいくつかあると思いますが、「価格」と考えている方より「品種・産地」を決めてとされています。数にすると約2.5倍の差です。 価格で決めるのであれば近場のスーパーで買えばよいし、通販のメリットは他県のお米が取り寄せできるというのがポイントとなりますので品種・産地はとても重要となります。 なので美味しいお米の産地を知ることも大切なポイントとなります。 お米生産量上位5位 1位 新潟県 言わずと知れた米どころ新潟。 魚沼コシヒカリは日本一のブランド米として有名ですし、新之助といった新しい品種も全国で人気が高まっています。 日本酒・米菓も有名なので日本一のお米県と言えるでしょう。 2位 北海道 「北海道のお米はマズい」と昔は言われていたそうです。 気温が低く、稲の生育が遅く旨味を蓄える期間が短かったそうです。 しかし、改良を重ね美味しいお米が栽培されるようになりました。...
【おすすめ】美味しいお米を通販する
毎日食べるお米だからこそ、こだわりたい!と思う方は多い方思います。そこで美味しいお米通販するにあたり失敗しない選び方とおすすめな美味しいお米を紹介します。 自分好みのお米を知る お米は産地品種によって様々な味わいがあります。 ・もっちり or あっさり ・柔らかめ or 硬め と四つの評価の元、食味チャートが作られています。 日本で最も生産されている「コシヒカリ」。こちらは『もっちり・柔らか』となります。 日本人にはコシヒカリが合うのかもしれませんが、粘りの少ないお米に合う料理や、しっかりとした食感に合うおかずなど「食の多様化」により特徴のあるお米の需要が生まれています。 いままでご飯はあまり好きではないという方でも自分に合った品種を選ぶことにより、ご飯が好きになるかもしれません。 美味しいお米の産地を知る お米を通販するにあたり、決め手となるポイントがいくつかあると思いますが、「価格」と考えている方より「品種・産地」を決めてとされています。数にすると約2.5倍の差です。 価格で決めるのであれば近場のスーパーで買えばよいし、通販のメリットは他県のお米が取り寄せできるというのがポイントとなりますので品種・産地はとても重要となります。 なので美味しいお米の産地を知ることも大切なポイントとなります。 お米生産量上位5位 1位 新潟県 言わずと知れた米どころ新潟。 魚沼コシヒカリは日本一のブランド米として有名ですし、新之助といった新しい品種も全国で人気が高まっています。 日本酒・米菓も有名なので日本一のお米県と言えるでしょう。 2位 北海道 「北海道のお米はマズい」と昔は言われていたそうです。 気温が低く、稲の生育が遅く旨味を蓄える期間が短かったそうです。 しかし、改良を重ね美味しいお米が栽培されるようになりました。...

【2024年最新】 お米 30kg 送料無料 新潟米 ランキング
米どころ新潟ではスーパー、ホームセンターなどで30kgのお米が販売しています。5kg・10kgの白米も売っていますが、お得感が高い玄米30kgを買われる方が多数です。 また、玄米ですと自分のタイミングで精米できますので鮮度の高い状態で召し上がれるのも買われるポイントです。 そんなお得感が高い新潟米30kgを当店のおすすめ順にランキングにしてまとめましたのでご覧ください。 お米30kgおすすめランキング1位 新之助 玄米30kg 一等 米どころ新潟で今一番勢いがあるのが「新之助」です。 令和5年産の新潟米は酷暑の影響でほとんどが二等になってしまいました。コシヒカリに至っては全体の約3%一等米で他は二等・三等米でした。 しかし、新之助は暑さに強い品種なので約97%のお米が一等米でした。異常気象が続く昨今、新之助が新潟米の主力になるのではないかと考えています。 また、県外の方に評価が高いのもおすすめのポイントです。 新潟県の方は粘りの強いコシヒカリを好んで食べますが、コシヒカリよりは粘りが強くなく、程よい粘りと大粒で食べ応えのある感じが県外の方に評価されています。 実際に当ショップでの出荷の大半が「新之助」です。 新しい品種で最初のころは作り手も上手く栽培できていませんでしたが、今ではかなりの完成度で品質にムラは無いといえるでしょう。 ※新之助の記事 お米30kgおすすめランキング2位 魚沼産コシヒカリ 玄米30kg(一等) コシヒカリと言ったら全国でも名高い名産地"魚沼"です。 お米が美味しくなる条件に、昼夜の寒暖差があります。 魚沼エリアは寒暖差がしっかりしていますので、美味しいお米ができる環境にございます。 上記にあります通り令和5年産び新潟米は2等が大半ですが、当店でもわずかですが一等米の在庫がございます。 貴重な一等米ですので大切にしていましたが、二等米を中心に販売をしていましたので、逆に使い道がありません。 どうぞ興味がございましたらご購入お願いします。 ※魚沼産コシヒカリの記事 お米30kgおすすめランキング3位...
【2024年最新】 お米 30kg 送料無料 新潟米 ランキング
米どころ新潟ではスーパー、ホームセンターなどで30kgのお米が販売しています。5kg・10kgの白米も売っていますが、お得感が高い玄米30kgを買われる方が多数です。 また、玄米ですと自分のタイミングで精米できますので鮮度の高い状態で召し上がれるのも買われるポイントです。 そんなお得感が高い新潟米30kgを当店のおすすめ順にランキングにしてまとめましたのでご覧ください。 お米30kgおすすめランキング1位 新之助 玄米30kg 一等 米どころ新潟で今一番勢いがあるのが「新之助」です。 令和5年産の新潟米は酷暑の影響でほとんどが二等になってしまいました。コシヒカリに至っては全体の約3%一等米で他は二等・三等米でした。 しかし、新之助は暑さに強い品種なので約97%のお米が一等米でした。異常気象が続く昨今、新之助が新潟米の主力になるのではないかと考えています。 また、県外の方に評価が高いのもおすすめのポイントです。 新潟県の方は粘りの強いコシヒカリを好んで食べますが、コシヒカリよりは粘りが強くなく、程よい粘りと大粒で食べ応えのある感じが県外の方に評価されています。 実際に当ショップでの出荷の大半が「新之助」です。 新しい品種で最初のころは作り手も上手く栽培できていませんでしたが、今ではかなりの完成度で品質にムラは無いといえるでしょう。 ※新之助の記事 お米30kgおすすめランキング2位 魚沼産コシヒカリ 玄米30kg(一等) コシヒカリと言ったら全国でも名高い名産地"魚沼"です。 お米が美味しくなる条件に、昼夜の寒暖差があります。 魚沼エリアは寒暖差がしっかりしていますので、美味しいお米ができる環境にございます。 上記にあります通り令和5年産び新潟米は2等が大半ですが、当店でもわずかですが一等米の在庫がございます。 貴重な一等米ですので大切にしていましたが、二等米を中心に販売をしていましたので、逆に使い道がありません。 どうぞ興味がございましたらご購入お願いします。 ※魚沼産コシヒカリの記事 お米30kgおすすめランキング3位...

2ヵ月連続、月間優良ショップを獲得。
なんと2024年2月と3月、楽天市場において米杜氏 楽天市場店が「月間優良ショップ」に選出されました。 簡単に説明しますと「月間MVP」です。 なんでも「お客様から高い評価を頂いている上位1%のお店が選ばれる賞」との事です。 50,000ショップ以上あると言われますので、凄いです!嬉しいです! 大手の企業や人気店舗が有利とされていますので、私共なんかが受賞してもいいのでしょうか。 年間MVPやエリア別MVPなどいろいろあるみたいなのでトップを目指したいです。 お店のアイコンも☆になりました。 これも日頃からご愛顧を賜りました皆様ユーザーのおかげです。 これからも美味しいお米をお届けできますよう精進してまいりますのでどうぞ『米杜氏』をよろしくお願い申し上げます。 米杜氏オンラインショップ(公式) 米杜氏楽天市場店(楽天)
2ヵ月連続、月間優良ショップを獲得。
なんと2024年2月と3月、楽天市場において米杜氏 楽天市場店が「月間優良ショップ」に選出されました。 簡単に説明しますと「月間MVP」です。 なんでも「お客様から高い評価を頂いている上位1%のお店が選ばれる賞」との事です。 50,000ショップ以上あると言われますので、凄いです!嬉しいです! 大手の企業や人気店舗が有利とされていますので、私共なんかが受賞してもいいのでしょうか。 年間MVPやエリア別MVPなどいろいろあるみたいなのでトップを目指したいです。 お店のアイコンも☆になりました。 これも日頃からご愛顧を賜りました皆様ユーザーのおかげです。 これからも美味しいお米をお届けできますよう精進してまいりますのでどうぞ『米杜氏』をよろしくお願い申し上げます。 米杜氏オンラインショップ(公式) 米杜氏楽天市場店(楽天)

魚沼産コシヒカリ 令和6年産 特A受賞!新潟県唯一の最高評価
魚沼産コシヒカリが特A評価を獲得した理由 ・昼夜の寒暖差 お米の旨味は昼間に光合成で生成されます。この成分を夜間にしっかり蓄積するのですが、夜の気温が高いと蓄積されず使い続けてしまいます。 これは人間と一緒で昼間の疲れを夜間に寝て回復するのですが、熱帯夜ですと疲れが取れず、苦しい状態で朝を迎え、疲労が蓄積されます。 ですので、魚沼エリアはお米の旨味を作り出す良い環境と言えるでしょう。 ・雪解け水 魚沼は山沿いの豪雪地帯です。しっかりと冬場に積もった雪が、暖かくなって川に流れ田んぼに入っていきます。この際、山の栄養を一緒に運んできてくれるのでミネラル豊富な水でしっかりと稲が育ちます。 ・粘土質土壌 魚沼エリアの土壌は粘土質です。なぜ粘土質が良いかというと栄養を土に蓄積できるからです。砂地ですと水と一緒に流れてしまいます。 ・栽培技術 トップブランドの「魚沼産コシヒカリ」を作り続けるために魚沼米に携わるもの全ての人が共通理念として以下の事を実践している 魚沼コシヒカリを育んだ故郷魚沼の自然に感謝し、地域の環境保全、景観に配慮した農業を推進します。 日本一の良食味米産地として、消費者に最高の食味の魚沼コシヒカリを安定的に提供するため、「高品質・良食味米」の維持向上のための10か条を徹底して実践します。 消費者との対話に努め、常に消費者に安全・安心を提供していくため、「安全・安心の米づくり」に向けた5か条を徹底して実践します。 常に栽培技術の向上・研鑽に努め、米づくり八十八の手間を惜しむことなく、最後の一粒までトップブランド魚沼コシヒカリに仕上げます。 1「高品質・良食味米」の維持向上のための10ヶ条 美味しさと品質を最優先した米づくりとするため、目標収量は510kg/10a(8.5俵)を基準とすること。 玄米タンパク含有率は、美味しさの基準である6.0%を目標とすること。 稲わらは、田んぼにすき込み、堆肥や土づくり肥料等を施用し、土づくりに努めること。 種子は県内で穫れた種もみを使用し、毎年更新すること。 8月8日以降に穂が出るよう、田植えは5月中下旬に行うこと。 稲の生育に合せて中干し・溝切りを行い、生育診断に基づき穂肥を施用すること。 稲の稔りを良くするため、落水は穂が出てから25日以降とし、高温の場合は可能な限り遅くまで落水しないこと。 胴割等の品質低下を防ぐため、適期に刈り取り、適正に乾燥すること。 整粒歩合の高い米に仕上げるため、調製には1.90mm以上の篩い目を使用し、丁寧に調製すること。 全量が1等米に格付けされるよう、稲をよく観察し、気象情報に留意して、適正に各作業を実践すること。 2「安心・安全の米作り」に向けた5ヶ条 環境と調和の取れた農業生産活動を進めるため、農業環境規範を遵守すること。 気象変動による品質低下を避けながら化学合成農薬・化学肥料の使用量を慣行基準の5割以上減らすことを目指し、環境にやさしい農業に取り組むこと。 農道や畦畔は、草刈りを基本とすること。...
魚沼産コシヒカリ 令和6年産 特A受賞!新潟県唯一の最高評価
魚沼産コシヒカリが特A評価を獲得した理由 ・昼夜の寒暖差 お米の旨味は昼間に光合成で生成されます。この成分を夜間にしっかり蓄積するのですが、夜の気温が高いと蓄積されず使い続けてしまいます。 これは人間と一緒で昼間の疲れを夜間に寝て回復するのですが、熱帯夜ですと疲れが取れず、苦しい状態で朝を迎え、疲労が蓄積されます。 ですので、魚沼エリアはお米の旨味を作り出す良い環境と言えるでしょう。 ・雪解け水 魚沼は山沿いの豪雪地帯です。しっかりと冬場に積もった雪が、暖かくなって川に流れ田んぼに入っていきます。この際、山の栄養を一緒に運んできてくれるのでミネラル豊富な水でしっかりと稲が育ちます。 ・粘土質土壌 魚沼エリアの土壌は粘土質です。なぜ粘土質が良いかというと栄養を土に蓄積できるからです。砂地ですと水と一緒に流れてしまいます。 ・栽培技術 トップブランドの「魚沼産コシヒカリ」を作り続けるために魚沼米に携わるもの全ての人が共通理念として以下の事を実践している 魚沼コシヒカリを育んだ故郷魚沼の自然に感謝し、地域の環境保全、景観に配慮した農業を推進します。 日本一の良食味米産地として、消費者に最高の食味の魚沼コシヒカリを安定的に提供するため、「高品質・良食味米」の維持向上のための10か条を徹底して実践します。 消費者との対話に努め、常に消費者に安全・安心を提供していくため、「安全・安心の米づくり」に向けた5か条を徹底して実践します。 常に栽培技術の向上・研鑽に努め、米づくり八十八の手間を惜しむことなく、最後の一粒までトップブランド魚沼コシヒカリに仕上げます。 1「高品質・良食味米」の維持向上のための10ヶ条 美味しさと品質を最優先した米づくりとするため、目標収量は510kg/10a(8.5俵)を基準とすること。 玄米タンパク含有率は、美味しさの基準である6.0%を目標とすること。 稲わらは、田んぼにすき込み、堆肥や土づくり肥料等を施用し、土づくりに努めること。 種子は県内で穫れた種もみを使用し、毎年更新すること。 8月8日以降に穂が出るよう、田植えは5月中下旬に行うこと。 稲の生育に合せて中干し・溝切りを行い、生育診断に基づき穂肥を施用すること。 稲の稔りを良くするため、落水は穂が出てから25日以降とし、高温の場合は可能な限り遅くまで落水しないこと。 胴割等の品質低下を防ぐため、適期に刈り取り、適正に乾燥すること。 整粒歩合の高い米に仕上げるため、調製には1.90mm以上の篩い目を使用し、丁寧に調製すること。 全量が1等米に格付けされるよう、稲をよく観察し、気象情報に留意して、適正に各作業を実践すること。 2「安心・安全の米作り」に向けた5ヶ条 環境と調和の取れた農業生産活動を進めるため、農業環境規範を遵守すること。 気象変動による品質低下を避けながら化学合成農薬・化学肥料の使用量を慣行基準の5割以上減らすことを目指し、環境にやさしい農業に取り組むこと。 農道や畦畔は、草刈りを基本とすること。...

油をつかっておにぎりを美味しくふっくらと!
物価高騰の影響でコンビニなどで昼食を買わなくなり、自炊をする方も増えていると思います。 なかでも手軽につくれる『おにぎり』。 実際につくってみると、食べる時に固くなってしまっていたり、ラップに水滴が付き衛生的にどーなの?と困っている方も多いかと思います。 そんなお悩みを解決したいと思います。 なぜおにぎりが硬くなる? おにぎりを作ってからの時間 炊き上ったご飯は時間の経過とともに水分が抜けていきます。 上記にもあるとおり、水分がラップにびっしりとした状態を見たことがある人もいると思います。 これは固くなるだけではなく、夏場などは菌の繁殖につながりますので絶対に避けたいです。 おにぎりの握り方 「おにぎらず」なんてレシピもあるくらい、みなさんギュッと握ったおにぎりより、ふっくらとしたおにぎりを求めています。 ご飯や具材が崩れない様にギュギュギュっと握る方もいると思いますが、おにぎりに空気層を保つように力を込めすぎないで握ることをオススメします。 おにぎりを冷やしすぎない 気温が上がる時期などは食中毒に気を付け「保冷剤」を入れたり冷蔵庫で冷やすなどすると思いますが、お米のデンプン質が固まっておにぎりが固くなります。 可能な限り常温がオススメです。夏場は冷やしすぎないよう保冷剤をタオルで巻くとダイレクトよりおにぎりが固くなりにくくなるでしょう。 おにぎりをふっくら美味しくする裏技 みなさん、市販のおにぎりは油を入れて炊飯していることを知っていましたか? 例を出すと「コンビニ」のおにぎりです。 こちら「炊飯油」という物を入れてご飯を炊いているそうです。 そうです、ふっくら美味しくするためには「油を使用」することです。 油を入れて炊飯する事で、下記のようなメリットが得られるます。 おにぎりのふっくら度アップ 炊飯油によってお米一粒一粒をコーティングすることで時間経過での乾燥を防ぎふっくらとした状態を保てます。又、粒と粒の間に空気が入り冷えても固まりません。 おにぎりの冷蔵体制アップ 冷蔵時にごはんが固くなるのを防ぎます。 お米の艶がアップ 油でコーティングすることによってツヤを維持できます。やはりツヤのあるお米は食欲を高めます。 ご飯がくっつかない 自分が作ったおにぎりは「べっちょり」した事がありませんか? 一方、コンビニなどのおにぎりはフィルムに包まれていますが、油のおかげでフィルムにくっつきません。...
油をつかっておにぎりを美味しくふっくらと!
物価高騰の影響でコンビニなどで昼食を買わなくなり、自炊をする方も増えていると思います。 なかでも手軽につくれる『おにぎり』。 実際につくってみると、食べる時に固くなってしまっていたり、ラップに水滴が付き衛生的にどーなの?と困っている方も多いかと思います。 そんなお悩みを解決したいと思います。 なぜおにぎりが硬くなる? おにぎりを作ってからの時間 炊き上ったご飯は時間の経過とともに水分が抜けていきます。 上記にもあるとおり、水分がラップにびっしりとした状態を見たことがある人もいると思います。 これは固くなるだけではなく、夏場などは菌の繁殖につながりますので絶対に避けたいです。 おにぎりの握り方 「おにぎらず」なんてレシピもあるくらい、みなさんギュッと握ったおにぎりより、ふっくらとしたおにぎりを求めています。 ご飯や具材が崩れない様にギュギュギュっと握る方もいると思いますが、おにぎりに空気層を保つように力を込めすぎないで握ることをオススメします。 おにぎりを冷やしすぎない 気温が上がる時期などは食中毒に気を付け「保冷剤」を入れたり冷蔵庫で冷やすなどすると思いますが、お米のデンプン質が固まっておにぎりが固くなります。 可能な限り常温がオススメです。夏場は冷やしすぎないよう保冷剤をタオルで巻くとダイレクトよりおにぎりが固くなりにくくなるでしょう。 おにぎりをふっくら美味しくする裏技 みなさん、市販のおにぎりは油を入れて炊飯していることを知っていましたか? 例を出すと「コンビニ」のおにぎりです。 こちら「炊飯油」という物を入れてご飯を炊いているそうです。 そうです、ふっくら美味しくするためには「油を使用」することです。 油を入れて炊飯する事で、下記のようなメリットが得られるます。 おにぎりのふっくら度アップ 炊飯油によってお米一粒一粒をコーティングすることで時間経過での乾燥を防ぎふっくらとした状態を保てます。又、粒と粒の間に空気が入り冷えても固まりません。 おにぎりの冷蔵体制アップ 冷蔵時にごはんが固くなるのを防ぎます。 お米の艶がアップ 油でコーティングすることによってツヤを維持できます。やはりツヤのあるお米は食欲を高めます。 ご飯がくっつかない 自分が作ったおにぎりは「べっちょり」した事がありませんか? 一方、コンビニなどのおにぎりはフィルムに包まれていますが、油のおかげでフィルムにくっつきません。...

お米30キロを購入する前に知っておきたい5つのポイント
白米と玄米、どちらを選ぶ? 新潟米通販「米杜氏」です。 お米の通販では、精米したお米(白米)と、精米前のお米(玄米)があります。30キロの大袋の場合、農家さんが袋に詰めた30キロの玄米と、その30キロ袋を精米機にかけ、精米したお米(27キロ)の販売が主だと思います。 白米を買うメリットとデメリット 白米を買うメリット お米30キロを買うメリットとしては、届いたらすぐに炊けます。また、自分で精米する場合より、圧倒的にお米がキレイです。また、美味しく感じられると思います。 なぜかというと、精米する際に色彩選別機を使うので黒いお米や、粒の小さいお米は弾かれます。さらに、大型の精米機を使う事でお米に合った細かい設定で精米しますのでコイン精米機を使用するお米とはだいぶ差があると思います。 白米を買うデメリット デメリットとしては日持ちが心配されます。お米は精米した時点から劣化が始まります。一定の温度で保管できれば良いですが、夏場になりますと気温で劣化がさらに進みます。たくさん消費するのであればお米は30キロの大袋がお得ですが、そうでない場合は保存に気を付けたい所です。 玄米を買うメリットとデメリット 玄米を買うメリット 玄米を30キロ買うメリットとしては、精米したてを食べられる事です。上記にもありますがお米は精米した時点で劣化が始まりますので、必要な時、必要な量を精米できるのが玄米です。 また、精米機によって「7分づき」など好みに合わせて精米の具合を調節できます。玄米の栄養の高い部分を残して精米することを分づき米と言います。健康志向の方などにオススメです。 玄米を買うデメリット デメリットとしては、近くにコイン精米機がない、精米のたびにお金がかかるという事が考えられます。 米どころ新潟では至る所にコイン精米機が設置されています。農家さんからお米を分けてもらったり、親戚などから買ったりなど、玄米での取引が多いのがポイントだと思います。 精米料としては10kg/100円という価格が多いと思います。 お米30キロの保存方法と美味しく食べられる期間 お米の保存方法は、高温・多湿の場所は避けて下さい。冷暗所で保存するが望ましいです。また、冷蔵庫(野菜室)がオススメです。その際はお米は匂いが付きやすいので密封できる容器を使用してください。 美味しく食べれる期間は精米してから1ヶ月ほどが好ましいでしょう。徐々に劣化していきますので早めに食べると良いです。 オススメのお米の品種 新潟で言いますと、コシヒカリ、新之助、こしいぶきがメジャーな品種となります。他にもみずほの輝き、つきあかり、ミルキークイーン、にじのきらめきがあります。 中でも王道の「コシヒカリ」、新ブランド米「新之助」がオススメです。 銘柄を選ぶ際のポイント ・好みの食感や味 品種によってだいぶ違いがあります。粘りが強い・弱い、粒が大きい・小さい、柔らかい・弾力がある、などなど様々です。 ・栽培方法や産地 栽培方法の違いですが、無農薬栽培、特別栽培、環境保全型栽培などなど様々あります。こちらは化学肥料を使わない農法(有機肥料)や減農薬など地球に優しい栽培となります。とくに何も書いていないのは収量を多くとるだけの栽培方法などあまりこだわりのないお米と言えるでしょう。 また産地によって様々です。全国で作られているコシヒカリですが、南下する程、粘りがすくなくなると言われています。又、その土地の特性を活かした品種を栽培していたり数多の品種があります。 お米30キロの購入場所と価格相場...
お米30キロを購入する前に知っておきたい5つのポイント
白米と玄米、どちらを選ぶ? 新潟米通販「米杜氏」です。 お米の通販では、精米したお米(白米)と、精米前のお米(玄米)があります。30キロの大袋の場合、農家さんが袋に詰めた30キロの玄米と、その30キロ袋を精米機にかけ、精米したお米(27キロ)の販売が主だと思います。 白米を買うメリットとデメリット 白米を買うメリット お米30キロを買うメリットとしては、届いたらすぐに炊けます。また、自分で精米する場合より、圧倒的にお米がキレイです。また、美味しく感じられると思います。 なぜかというと、精米する際に色彩選別機を使うので黒いお米や、粒の小さいお米は弾かれます。さらに、大型の精米機を使う事でお米に合った細かい設定で精米しますのでコイン精米機を使用するお米とはだいぶ差があると思います。 白米を買うデメリット デメリットとしては日持ちが心配されます。お米は精米した時点から劣化が始まります。一定の温度で保管できれば良いですが、夏場になりますと気温で劣化がさらに進みます。たくさん消費するのであればお米は30キロの大袋がお得ですが、そうでない場合は保存に気を付けたい所です。 玄米を買うメリットとデメリット 玄米を買うメリット 玄米を30キロ買うメリットとしては、精米したてを食べられる事です。上記にもありますがお米は精米した時点で劣化が始まりますので、必要な時、必要な量を精米できるのが玄米です。 また、精米機によって「7分づき」など好みに合わせて精米の具合を調節できます。玄米の栄養の高い部分を残して精米することを分づき米と言います。健康志向の方などにオススメです。 玄米を買うデメリット デメリットとしては、近くにコイン精米機がない、精米のたびにお金がかかるという事が考えられます。 米どころ新潟では至る所にコイン精米機が設置されています。農家さんからお米を分けてもらったり、親戚などから買ったりなど、玄米での取引が多いのがポイントだと思います。 精米料としては10kg/100円という価格が多いと思います。 お米30キロの保存方法と美味しく食べられる期間 お米の保存方法は、高温・多湿の場所は避けて下さい。冷暗所で保存するが望ましいです。また、冷蔵庫(野菜室)がオススメです。その際はお米は匂いが付きやすいので密封できる容器を使用してください。 美味しく食べれる期間は精米してから1ヶ月ほどが好ましいでしょう。徐々に劣化していきますので早めに食べると良いです。 オススメのお米の品種 新潟で言いますと、コシヒカリ、新之助、こしいぶきがメジャーな品種となります。他にもみずほの輝き、つきあかり、ミルキークイーン、にじのきらめきがあります。 中でも王道の「コシヒカリ」、新ブランド米「新之助」がオススメです。 銘柄を選ぶ際のポイント ・好みの食感や味 品種によってだいぶ違いがあります。粘りが強い・弱い、粒が大きい・小さい、柔らかい・弾力がある、などなど様々です。 ・栽培方法や産地 栽培方法の違いですが、無農薬栽培、特別栽培、環境保全型栽培などなど様々あります。こちらは化学肥料を使わない農法(有機肥料)や減農薬など地球に優しい栽培となります。とくに何も書いていないのは収量を多くとるだけの栽培方法などあまりこだわりのないお米と言えるでしょう。 また産地によって様々です。全国で作られているコシヒカリですが、南下する程、粘りがすくなくなると言われています。又、その土地の特性を活かした品種を栽培していたり数多の品種があります。 お米30キロの購入場所と価格相場...